
こんにちは、はちです。
皆さんはどこの病院で出産するかをどのタイミングで決めましたか?
一般的にですが、母子手帳を貰う頃に「出産はどこでしますか?」と病院で聞かれるので、この頃あたりまで考えておくと良いと思います。

私は里帰り出産にすると決断しました。その理由と、実際感じた事をお伝えしたいと思います。
里帰り出産か?里帰りしない出産か?

私は妊娠が発覚してから、今住んでる所で出産した方がいいのか(しちの地元)、里帰り出産した方がいいのか悩みました。
私たち夫婦は、しちの実家近くに住まいを構えています。
私は土地勘がなく結婚して引っ越ししたのですが、
産婦人科は小さいクリニック1つしかないことを知り、出産に対して不安を感じていました。
里帰りしない出産にした場合
- 出産後、お義母さんがサポートしてくれると言ってくれたが、気を使うのでストレスが溜まる。
- 産婦人科が1つしかないため、もしもの時に大きな病院が近くになく対応ができない可能性。
里帰りした出産にした場合
- しちが出産に立ち会えない可能性がある。
- 自分の両親が仕事をしていたので、1人で過ごさないといけない時間がある。
しちからすれば、出産はここ(地元)でして欲しいと思っていたかもしれませんが…
どちらの選択でも不安があるのは間違いありません。
少しでも不安がなく安心出来る方を選択しようと思うようになり、
私は慣れてる土地、自分の家族のサポートのもと、安心して出産したいと、しちに自分の気持ちを伝えました。

こっちのことは心配しなくていいから、産みたい所で出産して良いよ。
こう言って背中を押してくれたので、里帰り出産に決めることができました。
里帰り出産でどこの病院を選ぶか

里帰りすることを決めたのはいいが、たくさん病院がある中でどの病院にするか!?
私(はち)の地元は、産婦人科など出産可能な病院がいくつかあり選択肢がありました。
あの病院で産もうかな~とざっくりした気持ちはあるものの、実際何を基準に病院選びをすればいいか分からず数日ネットで調べ悩みに悩みました。
病院選びのポイント
- 出産に対しての要望が叶うかどうか
- 費用が高いか安いか
- 総合病院か、クリニックか
- 個室か、相部屋か
- 無痛分娩・吸引分娩・促進剤使用など分娩方法
- 女医がいるかいないか
- 周りで実際に産んだ方がいるかどうか
- 医師や看護師、助産師が充実してるか
- 実家からの距離 など

私は、地元の先輩ママ達の話を聞いたりしながら、実家から比較的近い産婦人科クリニックに決めました。
- 実家から近いこと(車で十数分)
- 過去に健診で数回通ったことがある
- ママ友数名もその病院で出産しているので情報がある
- 個室がある
- ご飯がおいしいと評判
- 医師・看護師・助産師の雰囲気や対応等
実際に、里帰り出産を通して感じたこと
里帰り出産に関して
良かった点
- ・実家から近い病院だったので親、姉夫婦が頻繁にお見舞いに来てくれて嬉しかった。
- ・産後、自分の家族に甘えられた(欲しいものを買って来てもらったり、子供も少しの間見ててもらったり)
良くなかった点
- 旦那(しち)と毎日会えなくて少し寂しかった
- 県が違うため補助券が使えず自腹額が数万多くなった
- 赤ちゃんの荷物もあるので、実家から帰る時に凄い荷物で大変だった

結果的には里帰り出産できて良かったなと思ってます。
選んだ病院に関して
良かった点
- 希望通り個室だったので周りの目を気にせず入院生活送くれた
- 評判通りご飯が美味しく、出産後体力回復できた
- 出産の特典で写真や産声などプレゼントが貰えて思い出になった
- 病院からお宮参りとお食い初め用の写真無料券もらえた

比較できないので悪い点はないです。病院によってサービスは違ってると思いますが、写真無料券はありがたかったです。
最後に
初めての出産だと何もかもが不安で産む病院すらどうやって決めたらいいか悩むと思います!
里帰りするかしないかの他にも、病院によって金額が違うので出産費用の問題、総合病院か個人病院、女医さんがいる、個室がある、無痛分娩があるなど…人によって条件は色々だと思います!
私がまず譲れなかったのは里帰りをしたいということ。
結果的に費用は、助成金(42万円)の他に+19万円かかってしまいましたが…
(今後お産の話をしますが…処置や薬代込みの金額。)
病院食とは思えないくらいのご飯のクオリティだったし、個室だったので誰かに気を使うことなく入院生活送れて良かった!
助産師の人数が充実していて優しい方が多かったので心強かったです。
病院の雰囲気も大事だと思います。

これからお産を控えてる人は焦らずゆっくり自分が何処で出産したいかいっぱい悩んで決めて下さい。